この記事では、つくりおき.jpとナッシュを次の12項目で比較しています。
徹底調査した結果、食事に何を求めるかによって使い分けると失敗しないことが分かりました。
つくりおき.jpは、家族でにぎやかな食卓を囲みたい人。ナッシュは、個々の事情に合わせて食事内容を変えたい人にピッタリの商品です。
より詳しい違いが知りたい方は続きをご覧ください。自分に合っている商品がどちらなのか、すぐに確認できますよ。
<比較表>一目で分かる! つくりおき.jpとナッシュの違い

つくりおき.jpとナッシュの違いを比較表にまとめました。
違いが一目で分かるため、手っ取り早く確認したい人はご覧ください。
![]() | つくりおき.jp||
プラン (税込み) | ・4人前 3食:9,990円 ・4人前 5食:15,960円 | ・6食:4.190円 ・8食:4.990円 ・10食:5.990円 |
1人前の料金 | 798円~ | 599円~ |
送料 | 無料 | 814~2.365円 (重さ・地域による) |
キャンペーン・クーポン | 不定期実施 | 初回300円オフ |
メニュー選択 | 不可 | 可 |
栄養バランス | 管理栄養士の監修 | ・管理栄養士の監修 ・糖質30g以下、塩分2.5g以下 |
消費期限 | ・冷蔵で4日間 ・冷凍保存 可能 | 6ヶ月~1年 |
産地 | 外国産あり | ・野菜:国産 ・肉魚:外国産 |
添加物 | 天然由来の添加物のみ | 国が認めたもののみ |
保存料 | 不使用 | 国が認めたもののみ |
アレルギー対応 | なし | なし |
配送エリア | 28都府県 | 日本全国 |
配達の状態 | 冷蔵 | 冷凍 |
定期解約 | 2回目以降 可能 | 2回目以降 可能 |
決済方法 | ・LINE Pay ・クレジットカード | ・クレジットカード ・後払い決済(コンビニ) |
公式サイト | つくりおき.jp | NOSH(ナッシュ)
![]() ![]() |
次章からは、つくりおき.jpとナッシュの違いを12個、取り上げて徹底比較します。
さらに詳しく違いが知りたい方は、最後まで読み進めてくださいね。
1.つくりおき.jpとナッシュを口コミ・やめた理由で比較

つくりおき.jpとナッシュの良い口コミは、「おいしい」「家事が楽になる」「栄養バランスが良い食事が簡単に作れる」など、特に大きな違いはありませんでした。
しかし、悪い口コミややめた理由には差があったので、それぞれ紹介して比較していきます。
つくりおき.jp | ナッシュ |
・あきた ・まずい ・添加物や外国産食材を使っている ・配送枠がなくて注文できない ・賞味期限が短い | ・あきた ・まずい ・添加物や外国産食材を使っている ・送料が高い ・冷凍庫を圧迫する |
どちらの商品にも共通して言えることは、長く利用すると飽きる、味には好みがあるという点です。
ナッシュ
の送料を節約したい方は、一気に大量注文することで安く抑えることができます。
しかし、大量注文した弁当を保存する冷凍庫スペースが必要になるため、悪い口コミを根本的に解決することは難しいでしょう。
つくりおき.jpは、人気の配送枠である日曜日~火曜日は、注文できないこともあります。
冷蔵での賞味期限は短いため、「希望の枠でないと注文したくない」という方も多いでしょう。
しかし、食べきれなかった分だけ冷凍保存して、さらに長く美味しく食べることもできるため、空いている枠で注文して、本当に必要なタイミングで食べることもできますよ。
つくりおき.jpの口コミや評判・やめた理由をもっと詳しく知りたい方は、コチラの記事もご覧くださいね。
2.つくりおき.jpとナッシュを料金で比較

つくりおき.jpとナッシュを1ヶ月利用した場合の食費を比較しました。
つくりおき.jpは、4人前3食プランを4週間注文(計48食)した場合の料金。
ナッシュは、6食を8回注文(計48食)した場合の料金で比較します。
つくりおき.jp | ナッシュ | |
プラン内容 | ・4人前 3食:9,990円 ・4人前 5食:15,960円 | ・6食:4.190円 ・8食:4.990円 ・10食:5.990円 |
48食分の料金 | 39,960円 | 33.520円 |
送料 | 無料 | 8.448円 |
合計 | 39,960円 | 41.968円 |
つくりおき.jpの方が2,008円、安くなることが分かりました。
ナッシュ
は、8食以上のプランを注文して配達回数を減らせば送料も減るため、もっと安く購入することができます。
しかし、8食分・10食分を入れる冷凍庫の空きを作ることは、なかなか難しいですよね……。
ナッシュ1食分のパッケージの大きさは、18㎝×16.5㎝×4.5㎝。
3~4人家族が使用する冷蔵庫の大きさは、500ℓ程度。冷凍庫は、100ℓ程度の大きさになります。100ℓは、牛乳パック100本分の大きさ。
ナッシュ6個を収納するためには、冷凍庫100ℓの1/3を空ける必要があります。2/3を空けられるなら、10個入りも収納できるでしょう。
まとめ買いを検討している方は、冷凍庫に空きスペースが作れるか、確認してから購入することをオススメします。
3.つくりおき.jpとナッシュをお試しキャンペーンで比較

つくりおき.jpとナッシュをお試しキャンペーン・クーポンの有無で比較しました。
つくりおき.jp | ナッシュ |
・お試しキャンペーンはない ・その他キャンペーンやクーポン配布は不定期で実施 | ・お試しキャンペーンはない ・初回購入300円オフ |
いつ注文しても、初回、割引価格で買えるのは、ナッシュ
のみ。
つくりおき.jpがキャンペーンを開催することは珍しいため、なかなか割引価格で買うことはできません。
しかし、ナッシュは800円以上の送料がかかることを考えると、300円オフになったとしても、そこまでお得感はないでしょう。
つくりおき.jpの料金やクーポン・キャンペーンについて、もっと詳しく知りたい方は、コチラの記事もご覧ください。
4.つくりおき.jpとナッシュをメニューと味で比較

つくりおき.jpとナッシュを料理の種類や味で比較しました。
つくりおき.jp | ナッシュ |
・1.000以上のレシピ ・少し手間のかかる家庭料理 ・大人も子どもも食べられる薄味 ・酢、バジル、ハーブを使った料理あり | ・常時60種類以上のメニューから選択可 ・家庭料理もオシャレなメニューもあり ・パンやスイーツも注文可 |
つくりおき.jpは、家族みんなで楽しめる家庭的な料理が豊富。
大人も子どもも一緒に楽しめるよう薄味で作っているため、人によっては「物足りない」「まずい」と感じることがあるかもしれません…
しかし、濃い味が好きな方は、自分好みにアレンジして食べることができるので、みんなと同じメニューを好きな味付けで楽しむことができます。
つくりおき.jpは、家族全員で同じ料理を楽しみたい人にオススメです。
ナッシュは、豊富なメニューの中から自分が食べたいものを選ぶことが可能。
家庭では作らないようなオシャレなメニューから、パンやスイーツまでそろっています。
ナッシュ
は、家族の好みが全く違う家庭、自分の食べたいものを選びたい人にピッタリだと言えるでしょう。
5.つくりおき.jpとナッシュを栄養バランスで比較

つくりおき.jpとナッシュの栄養バランスに違いはあるのか、調査しました。
つくりおき.jp | ナッシュ |
・管理栄養士が監修 | ・管理栄養士が監修 ・糖質30g以下 ・塩分2.5g以下 |
つくりおき.jpもナッシュも、管理栄養士がレシピを考えているから、栄養バランスはバッチリ!
健康的な食事をとることができます。
さらにナッシュ
は、『食・楽・健康協会』が提唱する適正糖質(1食20~40g)、厚生労働省が勧める食塩摂取相当量(男性11g/1日、女性9g/1日)をほぼ満たす基準で作られています。
そのため、ダイエット中の人、糖尿病などの持病がある人、子どもの塩分摂取量を控えたい人に人気の商品です。
「糖質や塩分が管理された料理は味気ない」と考える人には、つくりおき.jpの方が合っているでしょう。
6.つくりおき.jpとナッシュを量で比較

つくりおき.jpとナッシュを量で比較しました。
(3食×4人前プラン) | つくりおき.jpナッシュ | |
プラン内容 | ・主菜:350g~600g×3品 ・副菜:160g~300g×5品 | ・最下限内容量:215g/1食 ・平均:230g以上/1食 |
12食分 | 約3㎏ | 約2,760g (平均×12食) |
平均的な重量は、若干ですがつくりおき.jpの方が多いという結果になりました。
しかし、その差は200g程度…
メニューによって重量も大きく変化するため、さほど変わりないと言えるでしょう。
7.つくりおき.jpとナッシュを食材の産地で比較

つくりおき.jp、ナッシュで使っている食材の産地はどこなのか。調査しました。
つくりおき.jp | ナッシュ |
・野菜:一部が外国産 ・肉魚:外国産が多い ・中国産の食材や加工品を使用 | ・野菜:国産 ・肉魚:外国産が多い |
国産の食材を多く使っているのは、ナッシュ
であることが分かりました。
つくりおき.jpは、中国産を含む外国産食材を使用していますが、安全性が劣っているわけではありません。
国産と同程度の厳しい検査基準をクリアした食材のみが輸入されているため、安全性は問題ないと言えるでしょう。
つくりおき.jpは中国産食材が多いのか、詳しく知りたい方はコチラの記事もご覧ください。中国産食材への不安が軽くなりますよ。
8.つくりおき.jpとナッシュを添加物・保存料で比較

つくりおき.jpとナッシュが使っている添加物・保存料の差を比較しました。
つくりおき.jp | ナッシュ |
・添加物:天然由来のもののみ ・保存料:不使用 | ・添加物:国が認めたもの ・保存料:国が認めたもの |
添加物や保存料の使用が少ないのは、つくりおき.jp。
「つくりおき.jpは添加物が多い」という口コミを目にするのは、豆腐や醤油などの既製品に含まれる添加物も食品表示表に記載しているから。
つくりおき.jpの調理時に使用する添加物は、寒天と麦芽糖を原料とした調味料のみ。市販の惣菜より使われている添加物は少ないと言えるでしょう。
ナッシュは、添加物も保存料も国が認めたものを使用しています。半年以上、日持ちする商品を作るためには、使用は避けられないのかもしれませんね。
9.つくりおき.jpとナッシュを配送エリア・配送枠で比較

つくりおき.jpとナッシュの配送エリアや配送枠は、次のとおり。
つくりおき.jp | ナッシュ | |
配送エリア | 東北地方:青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県 関東地方:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 中部地方:新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県 関西地方:三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県 | 日本全国 |
配送枠 | 配送枠が埋まったら注文できない | 制限なし |
配達エリアが広く、必要な日時に合わせて注文しやすいのは、ナッシュ
。
つくりおき.jpの配送エリアは28都府県に限られており、注文数に制限があるため、「配送枠がない」「希望の日時に注文できない」ということもあります…
しかし、つくりおき.jpの配達エリアや配送枠は、徐々に拡大しているため、今後、さらに注文しやすくなることが期待できるでしょう。
つくりおき.jpが配達エリア外だった方は、LINEお友達登録をしておくことがオススメ。
お友達登録をしている人が多い地域からエリア拡大が検討される上、対象エリアになった際には、通知を受け取ることができますよ。
つくりおき.jpの配達エリアや配送枠について、もっと詳しく知りたい方は、コチラの記事もご覧くださいね。
10.つくりおき.jpとナッシュを配達の状態で比較

つくりおき.jpとナッシュの配達される状態を比較しました。
つくりおき.jp | ナッシュ | |
配達の状態 | 冷蔵 | 冷凍 |
メリット | ・出来立てに近い味 ・温め時間が短い | ・賞味期限が最大1年 |
デメリット | ・賞味期限が4日間 | ・解凍時に味が落ちることも ・温め時間が長い |
つくりおき.jpは、複数人の家族で食べる場合には特にオススメの商品です。
冷蔵で届くため、温め時間は、1品1~2分程度。温める必要のない料理もあるから、1食が5分程度で完成します。
この短時間で家族全員分の食事が完成するなんてスゴイですよね。
冷凍で届くナッシュは、弁当1個の温め時間が5~6分程度。4人家族で食べようと思うと、全員分が温まるまでに20分程度かかります。
みんなの弁当が温まるのを待っていたら、どんどん冷めてしまいますね……。
ナッシュ
は、一人暮らしの方にオススメの商品だと言えるでしょう。
11.つくりおき.jpとナッシュを不在時の対応で比較

つくりおき.jpとナッシュが配達された時、不在だったらどうなるのか。調査しました。
つくりおき.jp | ナッシュ |
・通常品:再配達は不可 ・パワーシール:再配達できる ・置き配は不可 ・配達の日時指定可能 | ・再配達できる ・置き配は不可 ・配達の日時指定可能 |
つくりおき.jpは、通常品とパワーシールで対応が異なります。違いは次のとおり。
- 通常品
配達エリア:東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の一部
特徴:つくりおき.jp専用の配達業者が保冷バックで配達 - パワーシール
配達エリア:通常品の対象地域以外
特徴:ヤマト運輸のクール宅急便で届く
通常品のお届け時に不在の場合は、受け取ることができません。必ず在宅できる日時で注文する必要があります。
つくりおき.jpのパワーシールとナッシュ
は、ヤマト運輸が配送しているため、再配達の依頼が可能です。
置き配は、どの商品もできないため、受け取れる時間を指定して届けてもらうようにしましょう。
12.つくりおき.jpとナッシュを解約方法で比較

つくりおき.jpとナッシュを解約方法で比較しました。
つくりおき.jp | ナッシュ | |
定期の回数縛り | なし | なし |
解約締切 | お届け前週の水曜日 | お届け予定日の4~5日前 |
解約金 | 無料 | 無料 |
解約方法 | LINE | Webのマイページ |
つくりおき.jpの解約は、お届け前週の水曜日であるため、配達予定が月曜日の人は5日前、日曜日の日は11日前となります。
ナッシュ
は一律4~5日前なので、解約するかをゆっくり考える時間がありますね。
一方、ナッシュの解約手続きはWebページからマイページへログインして行うため、パスワードなど必要な情報を入力するのが面倒という方もいるかもしれません。
つくりおき.jpは、公式LINEから手続きが行えるため、ナッシュより解約が簡単に行えると言えるでしょう。
つくりおき.jpの解約・退会について、もっと詳しく知りたい方は、コチラの記事をご覧ください。
つくりおき.jpがオススメの人は? メリット・デメリットから検証

比較して分かった、つくりおき.jpのメリットとデメリットはこちら。
- 送料込みだから、料金が分かりやすい
- 家族みんなで同じ料理を楽しめる
- ナッシュより温め時間が短い
- 天然由来の添加物のみ使用している
- 保存料は不使用
- メニューを選べない
- 中国産食材も使っている
- ナッシュより賞味期限が短い
つくりおき.jpは、次のような人にオススメです。
- 家族みんなで同じ料理を楽しみたい方
- 家族の食事を短時間で準備したい方
- 添加物や保存料が少ない宅配食を選びたい方
ひとつでも当てはまる人は、ぜひ1度試してみてください。
\1回だけの利用も可能/
手続きはLINEですぐにできる
お休み・退会も超簡単
ナッシュがオススメの人は? メリット・デメリットから検証
比較して分かった、ナッシュのメリットとデメリットはこちら。
- 食べたいメニューが選べる
- 賞味期限が長い
- 簡単に糖質や塩分の管理ができる
- 野菜は国産を使用している
- 不在時は再配達が可能
- 送料が高い
- 1人分の温めに時間がかかる
- 家族で食卓を囲むことはできない
ナッシュは、次のような人にオススメです。
- 好き嫌いやアレルギーのため、メニューを選びたい方
- ダイエットや持病のため、糖質や塩分を管理したい方
- 一人暮らしの方
ひとつでも当てはまる人は、ぜひ1度試してみてください。
\初回300円引き/
1回だけの利用も可能
<まとめ>つくりおき.jpとナッシュは、食事に何を求めるかによって使い分けると失敗しない

この記事では、つくりおき.jpとナッシュを12項目で比較して、違いを紹介しました。
それぞれの商品をオススメする人は、次のとおり。
- 家族みんなで同じ料理を楽しみたい方
- 家族の食事を短時間で準備したい方
- 添加物や保存料が少ない宅配食を選びたい方
- 好き嫌いやアレルギーのため、メニューを選びたい方
- ダイエットや持病のため、糖質や塩分を管理したい方
- 一人暮らしの方
家族で楽しい食卓を囲みたい人には、つくりおき.jp。
ダイエットや管理食、好き嫌いなど、個々の事情によって食事内容を変えたい人は、ナッシュ
を選ぶと失敗しないでしょう。
4人家族(夫婦・幼児2人)の私は、つくりおき.jp一択です。
同じ料理を食べているからこそできる会話を楽しめますよ。
さらに、食事の準備をする時間が激減して、子どもと過ごす時間も増えました。まさに一石二鳥です!
どちらの商品も2回目以降、解約可能。1回利用して、合わなければすぐに辞められます。
迷っている方は両方利用してみて、自分に合う方を選んでくださいね。