MENU

【もう悩まない】夏休みの昼ごはんがめんどくさい… 手抜きで乗り切る方法5選

【もう悩まない】夏休みの昼ごはんがめんどくさい… 手抜きで乗り切る方法5選

もうすぐ夏休み……。1ヶ月以上も子どものお昼ご飯を作らなきゃいけないと思うと、頭が痛いですよね。

夏休みのお昼ご飯がめんどくさいと感じる理由は、次のような点ではないでしょうか?

朝昼晩の食事メニューを考えている間に1日が終わってしまった……。暑い思いをして作ったのに、子どもに「飽きた」「食べたくない」と言われる……。わが家もこんな感じでした。

このままでは、きっと今年も1日中ご飯のことを考えて過ごす夏休みになってしまうと恐れて、解決策を調べまくった結果、有効な方法を5つ発見することに成功!

私はこの方法で、お昼ご飯のストレスが軽くなり、子どもと一緒に楽しめる夏休みを叶えることができました。

この記事では、効果のあった5つの方法に加えて、全ての悩みが一瞬で解決できる裏技も暴露します。

めんどくさい夏休みのお昼ご飯作りから解放されたい人は、最後までご覧くださいね。

目次

解決策1:夏休みのお昼ごはんを時短する方法

解決策1:夏休みのお昼ごはんを時短する方法

夏休みのお昼ごはんを時短するオススメの方法は、メニューを曜日で固定することです。

簡単な献立表を作っておくだけで、お昼ご飯作りのストレスが半減するでしょう。

スクロールできます
評価項目簡単さ・手軽さ作成時間の短さ時短効果
評価点総合評価:4.0点
総合評価:4.0点
総合評価:5.0点

献立表の一例は、次のとおりです。

  • 月曜日:どんぶり
  • 火曜日:スパゲティー
  • 水曜日:インスタントカレー
  • 木曜日:ピザ
  • 金曜日:そうめん
  • 土曜日:ホットプレート料理
  • 日曜日:カップラーメン

献立表を作ったら、あとは曜日ごとに決められたメニューを作るだけ! 超簡単です。

メニューを曜日で固定するメリットは、3つあります。

メニューを固定するメリット
  • メニューを考える手間がなくなる
  • メニューが決まっているからまとめ買いができ、買い物頻度を減らせる
  • 子どもに「今日のご飯、何?」と何度も聞かれなくて済む

献立を考える時間も買い物の時間も減るなんて、かなりの時短になりますよね。

献立表作り自体がめんどくさい……と感じる人もいるかもしれません。

次章以降で紹介する簡単ごはんレシピやメニューを並べるだけでできるので、思ったよりラクに完成しますよ。

解決策2:火を使わず作る夏休みの簡単お昼ごはんレシピ

解決策2:火を使わず作る夏休みの簡単お昼ごはんレシピ

キッチンに立って料理をすると、暑いし洗い物は増えるし…考えるだけでも疲れますよね。

そんな方に試して欲しいのは、電子レンジ料理です。

暑い夏にピッタリな麺メニューを超簡単に電子レンジで作る方法を紹介します。

レンジで簡単! 夏の麺メニュー

どのメニューも調理したお皿のまま配膳できるので、洗い物まで減らすことができますよ。

それぞれについて詳しく解説しますね。

そうめん

解決策2:火を使わず作る夏休みの簡単お昼ごはんレシピ
スクロールできます
評価項目簡単さ・手軽さ調理時間の短さ片付けの楽さ
評価点総合評価:4.0点
総合評価:4.0点
総合評価:4.0点

夏の定番メニューであるそうめん。

火を使わなくても、レンジで簡単に茹でられることをご存じですか?

約10分、ほったらかし調理でそうめんが茹で上がるなんて、嬉しいですよね。

めざましテレビでも紹介されたことがある『電子レンジでそうめんを茹でるレシピ』を紹介します。

  1. 耐熱ボウルに水600mlを入れ、電子レンジで7~8分加熱する
    電気ケトルで600mlのお湯を沸かしてもOK!
  2. そうめん100gを入れる
  3. 袋の茹で時間+1分30秒、ラップをかけずに電子レンジで加熱する

上記は、約1人前(100g)の作り方です。

2人前(200g)で作りたい場合は、工程1の水を700ml、工程3の加熱時間を茹で時間+2分にしてください。

麺さえ茹でてしまえば、トッピングで味のアレンジは自由自在!

梅味のお茶漬けの素で梅肉タレを作り、そうめんに絡めれば、サッパリと食べられるのでオススメです。

そうめんとツナマヨを混ぜて、夏野菜をトッピングしてサラダ風に食べることもできますよ。

スパゲティー

解決策2:火を使わず作る夏休みの簡単お昼ごはんレシピ
スクロールできます
評価項目簡単さ・手軽さ調理時間の短さ片付けの楽さ
評価点総合評価:4.5点
総合評価:4.5点
総合評価:4.5点

子どもが大好きなスパゲティー……茹でるのはやっぱり面倒ですよね。

そうめん同様、火を使わなくても電子レンジで茹でることができますよ。

最短6分。お皿にパスタと水を入れて電子レンジ加熱するだけだから、超簡単です。

専用のグッズは使わず、自宅にあるお皿で簡単にできる驚きのレシピを紹介します。

  1. 深めのお皿にスパゲティー100g、水260mlを入れる
  2. 袋の茹で時間+3分、ラップをかけずに電子レンジで加熱する

茹で上がったら市販のパスタソースをかけるだけ!

カルボナーラやトマトソース、和風ソースまで、種類が豊富だから飽きません。

電子レンジ調理に使った皿のままソースをかけて食べられるから、洗い物も1つだけ。

片づけも時短できるなんて、最高ですね。

うどん

解決策2:火を使わず作る夏休みの簡単お昼ごはんレシピ
スクロールできます
評価項目簡単さ・手軽さ調理時間の短さ片付けの楽さ
評価点総合評価:3.5点
総合評価:4.0点
総合評価:4.0点

冷凍うどんも電子レンジで簡単に解凍して、お昼ご飯として食べることができます。

解凍方法は、冷凍うどんの袋に書いてあるため、知っている方も多いのではないでしょうか。

しかし、簡単に解凍できてもトッピングや味付けに困るため、活用できていない人もいるでしょう。

ここでは、うどんの解凍から味付けやトッピングまで、10分以内でできるお手軽レシピを紹介します。

  • たまごうどん
    卵1個、醤油 大さじ1、みりん 大さじ1を混ぜて、電子レンジで20秒加熱する。
    ごま油、白ごま、ネギとともに、うどんにかける。
  • トマトジュースうどん
    トマトジュース1本、めんつゆ 大さじ2をまぜて、うどんにかける。
    ツナ缶、粉チーズ、オリーブオイルをトッピングする。

和風のイメージが強いうどんですが、アレンジ次第で洋風でも楽しむことができます。

トマトジュースで簡単に作れる上、野菜の栄養も取れるため、一石二鳥のお得なレシピです。

解決策3:子どもが遊び感覚で楽しめる 夏休みのお昼ごはんメニュー

解決策3:子どもが遊び感覚で楽しめる 夏休みのお昼ごはんメニュー

夏休みの楽しいイベントの1つとして、次のようなお昼ご飯はいかがでしょうか?

子どもも動いてくれるから、親の家事負担が半減しますよ。

それぞれ詳しく紹介しますね。

親子で作るホットプレート料理

解決策3:子どもが遊び感覚で楽しめる 夏休みのお昼ごはんメニュー
スクロールできます
評価項目子どもウケ簡単さ・手軽さ調理時間の短さ片付けの楽さ
評価点総合評価:5.0点
総合評価:3.5点
総合評価:3.5点
総合評価:3.5点

幅広い年齢の子どもが喜ぶ、ホットプレート料理。

調理中の暑さや準備・片付けの手間はありますが、家事が楽しいイベントになるのはメリットが大きいです。

親子で一緒に料理をすることで、子どもの暇な時間が減るだけでなく、子どもとのコミュニケーションの時間にもなりますよ。

ママ1人でバタバタと料理をしている時に、子どもに声をかけられてイライラする……なんて状況を減らすことができそうですね。

ホットプレートで作れる料理は、次のようなものがあります。

  • お好み焼き
  • もんじゃ焼き
  • 焼きそば
  • チャーハン
  • たこ焼き

どの料理も専用の粉やキットがスーパー・薬局に売っています。

カット野菜やウインナーを使えば、具材を準備する手間もありません。

さらに、味付けや具材を変えると、楽しみ方は何通りもあります。

焼きそばは塩やソース、チャーハンは卵やキムチ、粉もの料理にはベビースターラーメンをトッピングしてみるなど、楽しみながらお昼ご飯の準備ができますよ。

トッピングを自由に選んで楽しく食べる

解決策3:子どもが遊び感覚で楽しめる 夏休みのお昼ごはんメニュー
スクロールできます
評価項目子どもウケ簡単さ・手軽さ調理時間の短さ片付けの楽さ
評価点総合評価:4.5点
総合評価:4.5点
総合評価:4.0点
総合評価:4.0点

レトルトやインスタント食品などで主食を作り、子どもに好きなトッピングを選んでもらう方法です。

子どもの年齢は問わず、食べたいものがハッキリしている子には特にオススメ!

自分でトッピングを選ぶことで、子ども自身が食べたい味にアレンジできるから、「飽きた」「食べたくない」とは言われません。

この方法に適した主食と、トッピングの一例は次のとおりです。

  • レトルトカレー
    冷凍からあげ、チーズ、納豆、サラダチキン、冷凍野菜をトッピング
  • そうめん
    冷凍天ぷら、錦糸卵、ちくわ、カニカマ、サラダチキン、冷凍野菜をトッピング
  • インスタントラーメン
    ハム、ゆで卵、コーン、バター、冷凍野菜をトッピング

例としてあげたトッピングのほとんどが冷蔵庫から出すだけ!

もし子どもに「今日のトッピングの気分はコレじゃない」と言われても、また冷蔵庫に戻しておけば次の日にも使えます。

調理の手間も、子どもに拒否された時の精神的ダメージも少ない、手軽に好みのお昼ご飯が準備できる方法です。

バイキング・セルフ弁当作り

解決策3:子どもが遊び感覚で楽しめる 夏休みのお昼ごはんメニュー
スクロールできます
評価項目子どもウケ簡単さ・手軽さ調理時間の短さ片付けの楽さ
評価点総合評価:4.0点
総合評価:4.0点
総合評価:4.0点
総合評価:4.0点

お弁当用の冷凍食品をいくつか並べ、食べたいものを選んで食べたり、子ども自身がお弁当箱に詰めて食べたりする方法です。

イベントとして楽しむには、小学生程度の子が喜ぶ食べ方でしょう。

お弁当を作るという体験が楽しいようで、小学1年生の我が子は自分で詰めたものは残さず食べることができました。

複数の冷凍食品を解凍する手間はありますが、献立・弁当を作る手間と比べたら、かなりラクになりますよ。

具体的なやり方は次のとおりです。

  1. 冷凍食品を数種類、解凍して皿に並べる
  2. 子どもに好きなおかずを選んでもらう
  3. お弁当を作りたい子は、選んだおかずを好きなように詰めて食べる

子どもが選ばなかったものは、大人が食べたり夕飯のおかずにしたりすれば無駄になりません。

自分で作ったお弁当を持って、お出かけするのも良いかもしれませんね。

解決策4:留守番中の子どもが自分で作れる夏休みのお昼ごはんレシピ

解決策4:留守番中の子どもが自分で作れる夏休みのお昼ごはんレシピ

留守番中の子どものお昼ご飯、作って出かけるのも面倒だし、子どもだけで料理させるのは不安だし……悩ましいですよね。

子どもが安全に簡単に作れるメニューを見つけたので、紹介します。

子どもが自分で作れるメニュー

それぞれ詳しく紹介します。

どんぶり

解決策4:留守番中の子どもが自分で作れる夏休みのお昼ごはんレシピ
スクロールできます
評価項目簡単さ・手軽さ安全性の高さ下準備の少なさ片付けの楽さ
評価点総合評価:4.5点
総合評価:5.0点
総合評価:4.5点
総合評価:4.5点

レトルトを使えば、どんぶりはとっても手軽にできますが、ワンパターンになり飽きてしまいますよね。

ここでは、小学校低学年でも1人で作れる、包丁も火も使わない特別感のあるどんぶりレシピを3つ紹介します。

  • 韓国のり・しらす丼
    ご飯の上に韓国のりとしらすをのせる、醤油をかける。
    お好みで、生卵、錦糸卵をトッピングする。
  • ツナマヨ丼(サラダ丼)
    ご飯の上にプチトマト、レタスなどの野菜とツナマヨをのせる。
    ツナマヨの変わりにサケフレークとマヨネーズを和えてもOK。
  • 豪華な卵かけご飯
    いつも通りの卵かけご飯を作った後、鰹節と刻みのりをかける。

どのメニューも家に常備できる食材で作れるため、材料の準備も簡単です。

小学校1年生の息子に作らせてみたら、1人でも完成させることができました。

自分で作ったご飯は美味しいようで、あっという間に完食しましたよ。

ピザ

解決策4:留守番中の子どもが自分で作れる夏休みのお昼ごはんレシピ
スクロールできます
評価項目簡単さ・手軽さ安全性の高さ下準備の少なさ片付けの楽さ
評価点総合評価:4.0点
総合評価:3.5点
総合評価:4.0点
総合評価:3.5点

オーブントースターが1人で使える子なら、簡単に作れるピザのレシピを紹介します。

個人差はありますが、小学校3年生以上だと1人で挑戦しても安心できるでしょう。

調理する際は、くれぐれも火傷に注意してくださいね。

  • 材料
    市販のピザ生地
    トマトソース
    好みの具材
  • 作り方
    ピザ生地の上にソースを塗って、好みの具材を並べる。
    オーブントースターで約5分焼く。

ピザ生地を買うのが面倒な人は食パンでもOK!

トマトソースは、トマトケチャップでも代用できます。

ウインナー、ベーコン、コーン、ツナ、チーズなど、子どもが好きな具材を乗せて、お気に入りのピザを作れますよ。

「机の上がソースでグチャグチャになりそう…」「子どもが散らかして片付けが大変そう…」と思われる方は、トッピングを済ませた焼くだけの状態で冷蔵庫へ入れておく方法もあります。

子どもは冷蔵庫から取り出してオーブントースターで焼くだけなので、さらに簡単にピザが作れます。

おにぎり

スクロールできます
評価項目簡単さ・手軽さ安全性の高さ下準備の少なさ片付けの楽さ
評価点総合評価:4.0点
総合評価:5.0点
総合評価:4.0点
総合評価:4.0点

おにぎりは具材を入れて握るだけで完成するから、小学校低学年でも簡単!

包丁も火も使わないから、子どもだけで調理しても安全です。

具材を珍しいものにすれば、いつものおにぎりと雰囲気が変わるので、子どもも楽しめるでしょう。

ここでは、定番の具材から変わり種の具材まで、一例を紹介しますね。

  • 鮭フレーク、ツナマヨ、おかか、昆布
  • ソーセージ、ちくわ、チーズ、天かす

オススメは、おかかチーズ! 両方をご飯にまぜて握ると、一風変わった味が楽しめます。

下準備の手間は増えますが、ソーセージやちくわは、薄切りにしてマヨネーズと和え、ご飯に混ぜて握っても美味しいですよ。

サンドイッチ

スクロールできます
評価項目簡単さ・手軽さ安全性の高さ下準備の少なさ片付けの楽さ
評価点総合評価:4.0点
総合評価:5.0点
総合評価:3.5点
総合評価:4.0点

サンドイッチもパンに具材を挟むだけだから、小学校低学年でも簡単に作れます

野菜を包丁で切る、卵をフライパンで焼くという下準備が必要な具材もありますが、子どもが行う工程は包丁も火も使わないため安全度は高いです。

おにぎり同様、具材をめずらしいものにすれば、いつもと違った味が楽しめますよ。

定番の具材から変わり種の具材まで、一例を紹介しますね。

  • ハム、チーズ、ツナマヨ、卵、レタス、サラダチキン
  • アボカド+ツナマヨ、バナナ+ピーナッツバター

アボカドとツナマヨ、バナナとピーナッツバター、意外な組み合わせですよね。

息子にも娘にも好評な具材なので、ぜひ試してみてください。

もっと楽しくしたい方は、型抜きを使って星型やハート形のサンドイッチを作ると楽しくなりますよ。

解決策5:何もしたくない日の夏休みのお昼ごはんメニュー

解決策5:何もしたくない日の夏休みのお昼ごはんメニュー

暑いし、動きたくないし……何もしたくない!

そんな日は、思い切って休んでしまいましょう。

ほぼ手間をかけずに食べられる、お昼ご飯メニューで乗り切ってください。

スクロールできます
評価項目簡単さ・手軽さ調理時間の短さ片付けの楽さ
評価点総合評価:4.5点
総合評価:4.5点
総合評価:4.5点

簡単・手軽に準備できるお昼ご飯メニューは次のとおりです。

  • レトルト
    カレー、牛丼、親子丼、パスタソース、うどんのタレなど
  • インスタント
    ラーメン、焼きそば、みそ汁、野菜スープなど
  • 冷凍食品
    チャーハン、お好み焼き、たこ焼き、ハンバーグ、ミートボールなど

温めるだけ、お湯を入れるだけで完成するメニューが多くあります。

作り方は簡単なので、子どもに自分で作ってもらっても良いでしょう。

トッピングを自分で選ぶ方法を活用して、子どもだけで自由に楽しんでもらうこともできそうですね。

全ての悩みを一瞬で解決したい人には「つくりおき.jp」がオススメ

全ての悩みを一瞬で解決したい人には「つくりおき.jp」がオススメ

この記事では、夏休みのお昼ご飯が面倒だと感じる人にオススメする解決策を5つ紹介しました。

しかし、どの方法も献立・買い出し・調理、全ての手間がなくなるわけではありません。

インスタント・レトルト・冷凍食品などを活用して最低限の手間で乗り切ることはできるけど、添加物や栄養バランスも心配というのが本心ではないでしょうか?

料理の手間をもっと減らしたい、健康的な食事をしたいという方には、「つくりおき.jp」がオススメです。

スクロールできます
評価項目簡単さ・手軽さ時短効果子どもウケ栄養バランスの高さ
評価点総合評価:5.0点
総合評価:5.0点
総合評価:4.0点
総合評価:5.0点

つくりおき.jpとは、作り置き惣菜が自宅に届く宅配食サービスのこと。

つくりおき.jpを利用すると、次のようなメリットがあります。

つくりおき.jpのメリット
  • 作り置き惣菜が自宅に届くから、献立・調理の手間がない
  • 子どもから大人まで、美味しく食べられる
  • 1度に届く品数が多いから、選んで食べる楽しみがある
  • 冷蔵保存だから、冷蔵庫から出すだけで食べられる
  • お弁当のおかずとして活用することもできる
  • 保存料不使用・天然由来の添加物のみ使用のため、安全性が高い
  • 管理栄養士監修で栄養バランスが整っている

つまり、昼ご飯に関する悩みが一瞬で解決できる上、添加物が少なく栄養バランスが整った健康的な食事ができるということです。

自分の休みたい気持ちも子どもの健康も、両方とも大事にしたい方は利用を検討してみてください。

つくりおき.jpについて詳しく知りたい方は、「つくりおき.jpの口コミ・評判」をご覧ください。

体験談を写真付きで紹介しているため、どんな商品か一目で分かりますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次